2025.08.27

サステナブルな日本の伝統文化“金継ぎ”!大切な器を復活させる、LOST AND FOUND TOKYO STORE×堤淺吉漆店 金継ぎ体験ワークショップ

サステナブルな日本の伝統文化“金継ぎ”!大切な器を復活させる、LOST AND FOUND TOKYO STORE×堤淺吉漆店 金継ぎ体験ワークショップ
Warning: Undefined variable $categoryImg in /home/playshibuya/sustainable-shibuya.com/public_html/sustainable/wp-content/themes/ssp/single.php on line 42

大切な器と長く付き合えるサステナブルな伝統の技「金継ぎ」の体験が渋谷で!
LOST AND FOUND TOKYO STORE(渋谷区富ヶ谷)では金継ぎができるキットの販売、また工程を学び・体験できるワークショップを実施しています。

LOST AND FOUND TOKYO STOREでは堤淺吉漆店「金継ぎコフレ」を取り扱っており、天然漆と純金粉など「金継ぎ」に必要な本格的な材料が全て入った初心者の方でも手軽に始められるキットとなっています。堤淺吉漆店(つつみあさきちうるしてん)は、明治42年創業の漆原材料メーカーであり、伝統的な漆の魅力に加え、漆の新しい価値観や可能性を発信しています。

またこのキットを活用し、さらに堤淺吉漆店の講師を招き、「金継ぎ」の工程を学ぶワークショップをLOST AND FOUND TOKYO STOREの店舗にて実施しています。現在10回目の開催を終え、大変好評いただいています。参加者の皆さまには初回工程の「接着」「錆付け」と、最終工程となる「粉蒔き」の工程を体験いただきました。

【講座の流れ】
◼︎ 座学

講師より、漆について、金継ぎ完成までの工程についての説明。ちょっとしたコツや、質問も随時お答えしながら進めていきます。

■「接着」「錆付け」体験

体験する器は、石川県白山市にあるニッコーの工場で欠けてしまった廃棄予定のお皿を使用し、ボーンチャイナの質感に触れながら体験いただけます。
※ご自身のご自宅にある器のお持ち込みも可能です。
※こちらで作業した「接着」「錆付け」後の器はお持ち帰りもいただき、それ以降の工程はご自身で進めていただいています。

■「粉蒔き」体験

事前にこちらで用意した(接着工程が済んだお皿)で金継ぎの最終工程である「粉蒔き」を体験いただきます。絵漆の筆入れ加減・蒔き方のコツを学ぶことができます。


※代用金粉(真鍮粉、赤金、青金)を使用しています。

堤淺吉漆店「金継ぎコフレ」

 

体験者の参加の声では、「本格的な漆の “金継ぎ”を学びたかった。」「興味はあるが、なかなか踏み出せず、一歩を踏み出せた。」「キットの中身や使い方を学べて嬉しい。」「講師の先生に質問しながら作業を進められ安心できた」という声がありました。
▶︎体験レポート:https://lost-found-store.jp/blogs/journal/vol51


「自宅、自分のペースで行ってみたい。」「『金継ぎコフレ』や道具は手元にあるが、直接講師の方から学びたい。」そんな方にもおすすめのワークショップです。「粉蒔き」の講座内容も追加し、さらに充実した内容となりました。

【店舗情報】
LOST AND FOUND TOKYO STORE
住所:〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1-15-12 1階
営業時間:11:00〜19:00(火曜定休日)
公式サイト:https://lost-found-store.jp/